本文へ移動

アルコールチェック、義務化されます。

アルコールチェック、義務化されます

自動車を使用する事業所は安全運転管理者の選任が必須です

一定台数以上の自動車の使用者は、使用の本拠(事業所等)ごとに、自動車の安全な運転に必要な業務を行うものとして安全運転管理者の選任を行わなければなりません。

アルコール検知器を用いたチェックが「義務化」に

また、道路交通法の改正により安全運転管理者による業務に以下の項目が順次追加されることになります。

令和4年4月1日〜
■運転前後の運転者の状態を目視等で確認することにより、運転者の酒気帯びの有無を確認すること
■酒気帯びの有無について記録し、記録を1年間保存すること

令和4年10月1日〜
■運転者の酒気帯びの有無の確認をアルコール検知器を用いて行うこと
■アルコール検知器を常時有効に保持すること

アルコール検知器を選ぶ4つのポイント

①測定する場所に応じた機器を選ぶ

現在販売されているアルコール検知器のタイプとしては大きく分けて2種類。
事務所などに常設し測定する「据置型」と、直行直帰やテレワーク、出張など事務所以外での測定ができる「ハンディ型」。
また、オプションを追加することでどちらにも対応できる機種も販売されています。

②測定した記録の保存方法

今回の道路交通法の施行の内容として「アルコール検知器による確認の記録を1年間保存すること」とされています。
記録の方法については明記されていませんが、大きく分けて2種類あります。

まず1つ目は「データ保管」。
アルコール検知器で測定すると、半自動的にパソコンやスマホなどを使ってデータ保管することができる方法です。
データ保管に対応するアルコール検知器や、接続するパソコンやスマホなどを用意する必要があるためコストはかかります。
その反面、半自動的にデータの保管ができるため測定も管理も手間がそこまでかからないというメリットがあります。
また、各個人でデータ修正ができないため、不正防止にもつながります。

2つ目は「紙や手書き」による保管。
アルコール検知器で測定した結果を、各自で都度紙に手書きしたり、表計算ソフトに入力する方法です。
この方法であればパソコンや高額なアルコール検知器を用意する必要はなく、コストは抑えることができます。
しかしデメリットとして、測定結果を転記したり管理する手間がかかることや、管理方法によってはデータ修正により不正にもつながりかねません。

また、測定した結果をその場で印刷できるプリンター一体型アルコール検知器というのも販売されています。

③センサーの精度

3つ目は精度の良し悪しが決まるセンサーの種類。
これも大きく分けると「燃料電池式」と「半導体式」の2種類に分けられます。

■燃料電池式:アルコール以外にほぼ反応しない高精度なセンサー(高額)
■半導体式:アルコール以外でも匂いの強いものに反応することも(安価)

④センサーの寿命

アルコール検知器はセンサー期限に応じた定期的なメンテナンスや買い替えが必要です。
年間の測定回数に応じた機器を選択することで、定期的なメンテナンスや買い替えすることができ管理しやすくなります。
以上の例だと、1年間に9,600回測定することになります。
つまりセンサー寿命が約10,000回のアルコール検知器を導入すれば毎年同じ時期に入れ替えまたはメンテナンスすることが可能になり、管理がしやすくなります。

買うなら「J-BAC(アルコール検知器協議会)」認定機種がオススメ!

そんなアルコール検知器ですが、購入するなら「J-BAC」認定の機種が安心して使用できオススメ。

※「J-BACとは?」
飲酒運転問題への対処・防止のために発足。
国土交通省をはじめとした各省庁や関連機関・団体と連携しながら、アルコール検知器の技術・品質の向上や普及活動に取り組んでいます。

金剛でも取り扱いありますよ

以上アルコールチェックの義務化についてや、アルコール検知器の選び方についてお届けしました。
弊社でもアルコール検知器取り扱いを行っておりますので、ぜひお問合せください。

納期に関しては数ヶ月待ちの商品もあるなど、大変流動的になっています。余裕を持ってのご相談、ご注文いただきますよう、よろしくお願いいたします。
TOPへ戻る